前章で、ユーザが課題を抱えていることを確認してきました。次にめざすのは、課題をどう解決するか、です。つまり、リーンキャンバスで書いた解決策で問題がないかを検証するプロセスになります。
これも、前章と同じくユーザインタビューで検証していきます。
その前に、解決策をブラッシュアップしていきましょう。まずやるべきことがPEST分析です。
PEST分析は、マーケティングなどで活用されるフレームワークですが、プロダクト開発でも有用です。プロダクトの解決策を政治、経済、社会、技術の4つの面で分析します。
PEST分析をやることで、ビジネス上の問題はないか、逆に追い風になっている事象はないかを確認できます。
アイデアについてPEST分析を行い、リスクやニーズを確認しましょう。
リーンキャンバスで書いた解決策をもとに、PEST分析を行いましょう。やり方については、次の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
私が提供しようとしている解決策は、プロダクトの開発者とユーザからなるコミュニティサービスです。
開発者がアップデートを投稿したり、アンケートを実施します。これに対してユーザがリアクションやコメント、回答を行います。ユーザからフィードバックが投稿されることもあります。
この解決策についてPEST分析を行なった結果、次のようになりました。
たとえば、計画しているビジネスモデルについて、経済活動が縮小している昨今においては法人利用が伸び悩むかもしれないというリスクが見えました。一方で、社会的に個人を応援する文化ができており、個人開発者の利用は大きく見込めそうです。
この分析結果をもとにリーンキャンバスを修正し、次のセクションに進むことにしました。
Webエンジニア&プロダクトマネージャ。 プログラミングで『ひとりで働く』を模索中。 三重の山の中で妻とこども、ネコとのんびり暮らしています。
Follow @zenizh