という悩みに、記事でお答えしていきますね。この記事では、エンジニアが人と関わらない仕事として:
の二つを取り上げます。それぞれなんなのか、どう収入を立てて行くかを書いていきますね。また、完全に一人で働けるようになるまでの生き方についても書きます。
私はこれまで個人開発でいくつかのサービスを作ってきました。またこのブログも運営しています。個人開発とブログでいくらかの収入はありますが、まだまだ妻とこども、ネコを養えるほどではありません。
このため私は会社員として働きながら、『ひとりで働く』をめざしています。この経験をもとに、プログラミングを通して一人で働く方法について書いています。
この記事でいう『ひとりで働く』とは、『仕事をする上で誰とも関わらないこと』としています。完全に自分のペースで仕事をすることで収入を得られる状態ですね。
よく、転職メディアなんかで「エンジニアは一人で働ける」という売り文句を聞きますよね。Googleで『一人でできる仕事』と検索しても、エンジニアが上位にあげられています。
ただ、これは『コードを書いているときは一人になれる』という話で、実際のところエンジニアってたくさんコミュニケーションを取りますよね。仕様について、バグについて、チームビルディングについて……。
これは『ひとりで働く』とはとても言えないと思っています。
そうそう、仕事で会話もしたくないんだよ。
少なくとも、業務上人との関わりがまったくない状態のことを、この記事では『ひとりで働く』と定義します。
仕事で人とまったく関わらずに働くには、どんな方法があるでしょうか。これは次の二つがあります:
それぞれについて書いていきますね。
個人開発はWebサービスやアプリを一人で作る仕事ですね。コミュニティサービスやユーティリティのようなツールを作りつつ、サブスクリプションや広告で収入を生みます。
使われるサービスを作るのは難しいですが、シンプルなものでも使ってくれる人はいます。いくつか作りつつ、使われそうなサービスを中心に継続的に改善して行けば、安定した収入につながりますよ。
個人開発をするときは、プロダクトマネジメント入門をご覧くださいね。サービスの作り方を、例をもとに一つ一つ紹介しています。
この記事はエンジニアの方向けなので、ここでいうブログとは技術ブログのことですね。技術ブログは、仕事や個人開発を通して得た技術情報を発信します。
ブログを継続することで、技術が定着してスキルの向上につながります。その結果仕事と個人開発の質が高まって、スキルと収入を継続的にふやしていけますね。
ブログを収益化することで、将来的に月数千〜数万円くらいの収入を得ることもできますよ。これについては技術ブログ収益化入門が参考になると思います。
今ならYouTubeとかオンラインサロンとかもあるんじゃない?
個人開発とブログの他にも、YouTubeやオンラインサロン、コンテンツ販売などが考えられますね。ただ、これらは個人のブランディング、ひいてはコミュニケーション力に大きく依存してしまいます。
これらは不確実性が高いというか、努力次第でどうこうできる話ではないと思っています。少なくとも私には難しいですね。
私の経験上、個人開発とブログは継続的にやっていけば再現性をもってある程度の収入が見込めます。
いや、個人開発とブログだけで生活するなんで無理でしょ。
正直なところ、個人開発とブログだけで生計を立てるのはとても難しいと思います。私もまだ実現できていません。
なので、個人開発とブログでの収入が安定するまでは会社員やフリーランスを中心に収入を立てるといいですね。こうすることで:
といったサイクルができ、エンジニアとしてのスキルを高めることができます。この結果:
につながっていきますね。
『ひとりで働く』の収入で生活できるようになったタイミングで、会社やフリーランスを辞めればいいことになります。当面のゴールはここになりますね。ここをめざしてがんばっていきたいところです。
『ひとりで働く』の収入で生計を立てられなくても、ある程度固定で収入が入ってくると、仕事をする上でも精神的な余裕が生まれますよ。
私はずっと、プログラミングを通して『ひとりで働く』ことを模索しています。
私は仕事で人とコミュニケーションを取るのが苦手です。たぶん、私と一緒に働いたことがある人は「全然そんなことないよ」と思うかもしれません。
実際:
コミュニケーションが苦手なんですよね……。
と話すと、たいてい驚かれます。
それは、私が『コミュニケーションを取りやすい人としてふるまうのに神経を使っているから』です。働く上でのコミュニケーションは問題なく行えますが、その分とても頭を使います。
仕事上のコミュニケーションならまだいいですが、雑談、飲み会なんかは本当に苦手なんですよね。
実際、私は新卒で入った会社を4ヶ月で辞めたのですが、その原因はコミュニケーションが元で鬱になったことでした。
こうした人間関係から解放されたいと思っていて、このことが私が『ひとりで働く』ことを模索しはじめたきっかけになりました。
私は一人で働きたいと思っていますが、個人開発とブログで生計を立てられている訳ではありません。家族がいるので、必然的に働く必要性が出てきます。
こんな私がどこで働いているかというと、基本的に小さいチームの中でエンジニアをしています。
私はこれまで、正社員としては4社、フリーランスを合わせると10社以上で働いてきました。
この経験からいうと、『10人以下の会社』、もっというと『3人以下の会社』だと働きやすかったです。人数だけでなく、そこにいる人の雰囲気が落ち着いているか、という点も大切ですね。
こうした会社に出会えたなら、そこで働きつつ、個人開発とブログを続けて収入をふやしていくといいですね。
私は会社を選ぶときは、提示年収ではなく働きやすさを第一に考えています。
この記事では一人で働く方法として、個人開発とブログの二つを提案しました。また、完全に一人で働いて生きていくための考え方についてもまとめました。
この記事に共感していただける方と仲良くなりたいので、ぜひTwitterでお気軽にご連絡くださいね。
共著で『現場で使えるRuby on Rails 5(マイナビ出版)』を書きました。
Amazonでみる
仕事で人と関わるのがストレスだよ……。一人で働けたらたのしいだろうな。すぐには難しいと思うけど、エンジニアが一人で働いて生きていくにはどうすればいいかを知っておきたい。